CHILD LIBRARY 子どもライブラリー

だいじょうぶ?熊谷君
出版社
株式会社 エイデル研究所
定価
2,200円(税込)
仕様
単行本/207ページ

だいじょうぶ?熊谷君 保育を学び、保育の矛盾と闘う
若い男性保育者の成長物語

この本の主人公熊谷君は、保育を学び、保育の世界で生きていくために、用意されていない役割を見つけることからはじめます。前途多難とは言え、彼はとてもポジティブな性格で、まっすぐに挑戦して、普通の感覚で問題提起して、保育の世界を変えていきます。また、彼の周りで起こるさまざまな人間関係や社会的な出来事は、保育の世界をよりよく知るために、欠かすことのできない経験になっています。
保育は日々の営みです。多様で複雑な問題が数多くあります。また、各家庭の有様は本当にさまざまで、一律ではありません。それが、保育をさらにむつかしくしています。その中で、熊谷君は翻弄され、揉まれて、一人前の保育者になっていきます。
保育者として、人として、成長しようと走り続ける彼を、是非応援してやって下さい。

ご購入はこちら
親のねがい。保育者のことば。手をとり合って、子どもを育てる
出版社
郁洋舎 (2022/4/4)
定価
2,200円(税込)
仕様
単行本/183ページ
ISBN-10
491046705X
ISBN-13
978-4910467054

親のねがい。保育者のことば。手をとり合って、子どもを育てる

親と保育者がいっしょに読んでほしい、園の玄関に置いてほしい、これまでにない子育て書です。
「親の視点」と「保育者の視点」を並べて、子どもや子どもをとりまくテーマを考えました。「子育て情報」を参考にする親、「保育・教育の専門情報」を学ぶ保育者。本書は、別々に子どもを捉えがちな両者が、保育という場で共に育てる「我が子・園児」を、それぞれの視点を共有しながら、新たに「発見」していくためのものです。
親と保育者が「子育ての方針」を共有し、信頼関係ができても、子どもがそのとおりに成長してくれるとは限りません。子どもは、個の人間として主体的に生きる存在です。親と保育者が、子どもを「どう育てるのか」ということと、子ども自身が「どう育つのか」ということは違うことを明らかにして、ひとりの子どもの育ちの複雑さと多様性が具体的になることを期待しています。
親と保育者やその他すべての大人が、子どもの人格を認め、共に生きていける家庭や社会をつくるために、手をとり合うことを目指します。

ご購入はこちら